新陰流兵法 西江会

新陰流兵法西江会

稽古道具、稽古時の服装

稽古道具

稽古道具

名称 用途
袋韜 メインで使います。竹の尖端を8~16分割し、革の袋を被せています。袋の口部分は刀の鍔に、縫い目は刃に相当します。袋の外側には漆が塗ってあります。この漆が昔はヒキガエルの肌に似ていたことから「ひきはだしない」とも呼ばれています。
木刀や刃引きした刀での御稽古が通常であった当時、怪我をせず実打できるよう上泉伊勢守が考案しました。
木刀 「燕飛六箇之太刀(内伝)」の稽古で使用します。
小太刀 「小転変十三勢」の稽古で使用します。通常の袋韜と作りは同じで、長さが半分ほどになります。
刀の脇差に相当するもので、組太刀では片手で使います。
居合刀 制剛流抜刀術の稽古で使用します。
新陰流杖術の稽古で使用します。

服装

武道具店で販売されている通常の稽古着や袴を着用します。寒い時期は稽古着の下にアンダーウェアを着用して体調を守るよう薦めています。
作務衣、甚平などを稽古着の代用とすることは、本会では禁じております。

名称 用途
稽古着 居合用、剣道用、合気道用など、通常武道具店で販売しているもの
色は白、黒、紺、刺し子など
居合用、剣道用、合気道用など、通常武道具店で販売しているもの
色は黒、紺、白など
半幅帯、居合帯など
※帯は必ず着用します。袴紐は「袴を身体に止める」ためのもので「帯」の代用にはなりません。
足袋 色は白、黒、紺など
※必要な方は着用できます。

<< 前のページに戻る